電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯石がつく前に知っておきたい予防法!ついたときの対処法も

2025年10月16日

こんにちは。埼玉県川口市、「東川口駅」より徒歩8分にある歯医者「河野歯科クリニック」です。

歯石がついた歯

毎日の歯磨きをきちんとしているつもりでも、いつの間にか歯にかたい汚れがついてしまったという経験はありませんか。それは歯石と呼ばれるもので、歯の健康にとって非常に厄介な存在です。

歯石は一度ついてしまうと、ご家庭でのケアでは簡単に取り除くことができず、放置するとさまざまなトラブルの原因になります。

今回は、歯石とは何か、なぜできるのか、そしてどのように予防・対処すればよいのかを詳しく解説します。歯石に関する正しい知識を持ち、健康な口腔環境を保つために役立ててください。

歯石とは

歯石について説明する歯科医

歯石という言葉を耳にすることはあっても、それが具体的にどのようなものかをご存じない方もいるかもしれません。

歯石とは、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)が、唾液中のカルシウムやリンなどのミネラルと結びつき、石のように硬くなったものを指します。歯磨きが不十分で、歯垢が残った状態が続くと、数日で歯石へと変化します。

特に歯と歯茎の境目、奥歯の裏側、前歯の裏など、歯ブラシが届きにくい場所は歯石が溜まりやすい部位です。

歯石は一度できてしまうと通常の歯磨きでは除去できず、歯科医院で専門的な器具を使って取り除いてもらう必要があります。また、歯石は単なる汚れではなく、細菌の温床でもあるため、放置しておくと歯周病や虫歯、口臭の原因となるおそれがあります。

歯石がつく原因

喫煙で歯石が付くイメージ

歯石ができる主な原因は、日常の歯磨き不足や磨き残しによって歯垢が口内に残ることです。歯垢は食べかすと細菌が混ざり合ったもので、放置するとわずか1〜2日で石灰化が始まり、歯石へと変わります。

特に、唾液腺がある下の前歯の裏側や上の奥歯の外側などは、唾液の分泌が多く、歯石がつきやすい場所です。

また、喫煙習慣やストレスによる唾液量の減少なども歯石の形成を促進する要因とされています。加えて、口呼吸の癖がある人は口内が乾燥しやすく、唾液の自浄作用が得られにくくなるため、歯石ができやすい傾向にあります。

歯石を防ぐには、こうした原因を知り、生活習慣や日々のケア方法を見直すことが重要です。

歯石を放置するリスク

歯石を放置するリスクを説明するイメージ

歯石を放置するとさまざまな健康リスクを引き起こす原因となります。以下に詳しく解説します。

歯周病や虫歯のリスクが高まる

歯石の表面はザラザラとしており、その周辺には歯垢が付着しやすいです。歯石の周辺に歯垢が付着すると、細菌が繁殖して、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

特に歯茎と歯の隙間に入り込んだ歯石は、歯周病の進行を加速させます。歯周病は進行すると歯を支える骨が溶かされ、最終的には歯が抜け落ちてしまうこともあります。

歯石はただの汚れではなく、歯と歯茎の健康を脅かす深刻なリスクを伴う存在なのです。

口臭が悪化する

歯石を放置すると、口臭の原因にもなります。歯石の周囲に歯垢が付着すると、それらがタンパク質を分解する際に悪臭の原因となるガスを発生させます。

口臭は自分では気づきにくいため、知らないうちに人間関係に悪影響を及ぼす可能性もあります。定期的な口腔ケアと歯石の除去は、口臭予防の観点からも非常に重要です。

見た目が悪くなる

歯石は見た目にも悪影響を及ぼします。歯の表面に白色や黄褐色、あるいは黒ずんだ歯石が付着していると、不潔な印象を与える可能性があるのです。特に、笑ったときや話したときに見える部分に歯石があると、相手に不快感を与えることもあります。

また、歯石の周囲には歯垢や着色汚れがつきやすいため、ますます見た目が悪化してしまいます。清潔感のある口元を保つためにも、歯石の予防と早期の除去は欠かせません。

歯石がつくのを予防する方法

歯石予防のためのデンタルケア用品のイメージ

歯石を予防するためには、日々の正しいケアと生活習慣の見直しが欠かせません。以下に効果的な方法をご紹介します。

しっかりと歯磨きをする

歯石予防の基本は、毎日の歯磨きを正しい方法で行うことです。歯ブラシの毛先が歯と歯茎の境目にしっかり届くよう、力を入れすぎずに小刻みに動かすことがポイントです。1本1本の歯を丁寧に磨くことを意識してください。

また、寝る前の歯磨きは特に重要です。就寝中は唾液の分泌量が減るため、夜のケアを怠ると歯垢がたまりやすくなります。使用する歯ブラシは毛先が細く、やわらかめのものを選ぶと、歯茎にも優しく効果的です。

デンタルフロスや歯間ブラシを活用する

歯ブラシだけでは、歯と歯の間にある汚れまでは十分に取り除くことができません。そこで活躍するのがデンタルフロスや歯間ブラシです。これらのアイテムを併用することで、歯垢の除去率が格段に向上します。

歯間ブラシは歯と歯の隙間が広い部分に、デンタルフロスは狭い部分に適しており、自分のお口の状態に合わせて使い分けることが大切です。毎日1回、就寝前に使う習慣をつけることで、歯石がつくリスクを大きく減らすことができます。

食生活を整える

食生活も歯石の予防に大きく関係しています。砂糖や炭水化物を多く含む食品は歯垢を作りやすく、歯石の原因になります。

一方で、よく噛む必要がある繊維質の多い野菜や、唾液の分泌を促す食品は、口腔内の自浄作用を高め、歯垢の蓄積を抑える効果があります。

また、食後に水やお茶で口をすすぐだけでも、口内の細菌数を減らすことができます。だらだらと長時間にわたって食事をとるのではなく、食事の時間を決め、規則正しく摂ることも歯石予防に有効です。

禁煙する

喫煙は歯石の付着を促進する大きな要因の一つです。タバコの煙に含まれるタールは歯の表面に歯垢が付着しやすい状態を作り出します。また、喫煙により唾液の分泌量が減少し、口腔内の自浄作用が弱まるため、細菌が繁殖しやすくなります。

さらに、喫煙は歯茎の血流を悪化させ、歯周病のリスクも高まります。歯と全身の健康のためにも、禁煙を検討することは非常に価値のある選択です。

定期的に歯科検診を受ける

どれだけ丁寧にセルフケアをしていても、完全に歯石を防ぐことは難しいものです。そのため、定期的に歯科医院で検診とクリーニングを受けることが大切です。一般的には3か月〜半年に1回のペースで歯科医院を受診することが推奨されています。

プロの手によるスケーリング(歯石除去)を受けることで、ふだんの歯磨きでは落としきれない歯石や歯周ポケットの深部にある汚れまでしっかりと除去することができます。虫歯や歯周病などの早期発見・早期治療にもつながるため、定期的に検診を受けましょう。

歯石がついたときの対処法

歯石を歯科医院でスケーリングするイメージ

どれだけ日頃のケアを意識していても、完全に歯石の付着を防ぐことは難しいのが現実です。では、実際に歯石がついてしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか。

まず大前提として、歯石は自宅での歯磨きや市販のアイテムでは完全に除去することができません。無理に取ろうとすると、歯や歯茎を傷つけてしまう可能性があるため、必ず歯科医院で専門的な処置を受ける必要があります。

歯科医院ではスケーリングと呼ばれる処置が行われます。これは専用の器具を用いて、歯の表面や歯と歯茎の間にこびりついた歯石を丁寧に取り除く処置です。

症状が進行している場合は、ルートプレーニングという歯の根元の表面を滑らかにし、再び歯石がつきにくい状態に整える処置が行われることもあります。

また、歯石が多くついている場合、一度の処置で全て取り切ることが難しいため、複数回に分けて通院するケースもあります。定期的にプロフェッショナルケアを受けることで、歯石の蓄積を抑え、歯周病や虫歯の予防にもつながります。

歯石に気づいたら、早めに歯科医院を受診し、適切な処置を受けることが、口腔内の健康を守るためには非常に重要です。

まとめ

適切な予防で歯石のない綺麗な歯の女性

歯石はただの汚れではなく、口腔内の健康に悪影響を及ぼす大きなリスクとなる存在です。見た目の問題だけでなく、歯周病や虫歯、口臭といった深刻なトラブルを引き起こす原因にもなります。

一度ついてしまった歯石は自分では取り除くことができず、専門的な処置が必要になります。

だからこそ、日々の正しいブラッシングやフロスの活用、食生活の改善、禁煙、そして定期的な歯科検診が大切です。これらの予防法を継続することで、歯石の蓄積を抑え、清潔で健康な口腔環境を保つことができます。

自分の歯を長く健康に保つためにも、今日からできることを実践しましょう。

お口の健康を守りたいとお考えの方は、埼玉県川口市、「東川口駅」より徒歩8分にある歯医者「河野歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者様の求める治療を実現することを第一に考えて診療を行っています。虫歯・歯周病治療だけでなく、予防歯科や審美歯科、矯正治療など、さまざまな治療に力を入れています。

当院のホームページも、ぜひ一度ご覧ください。

<< 前のページに戻る

お問い合わせ当日の予約が可能です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ 当院へのお電話からの問い合わせは0120-6262-16へ0120-6262-16

診療時間
10:30~13:00
15:00~20:00
休診・・水曜日・日曜日・祝日
▲・・・土曜日の午後は19:00まで
24時間予約
歯科医院の外観
河野歯科クリニック スマホフッターオファー 河野歯科クリニック teech
© 2019 河野歯科クリニック