電話する

地図

問い合わせ

メニュー
ヘッダーオファー

歯ぎしりがセラミックに与える影響とその予防法!

2025年5月8日

こんにちは。埼玉県川口市、「東川口駅」より徒歩8分にある歯医者「河野歯科クリニック」です。

歯ぎしりでセラミックの歯が割れた様子

セラミックの歯は見た目が自然で美しく、耐久性にも優れた素材です。

しかし、強い力が加わると欠けたり割れたりすることがあります。特に歯ぎしりの癖がある方は注意が必要です。

この記事では、歯ぎしりがセラミックに与える影響や、歯ぎしりからセラミックの歯を守る方法について解説します。

歯ぎしりとは

歯ぎしりをする女性

歯ぎしりとは、上下の歯を強くこすり合わせたり、強く噛みしめたりする無意識の習慣のことを指します。多くの場合、睡眠中に起こるため、自分では気づかないケースも少なくありません。

歯ぎしりの原因はひとつではなく、ストレスや緊張、噛み合わせの異常、睡眠障害、さらには遺伝的要因などが複雑に絡み合って起こると考えられています。また、生活習慣や姿勢、日常的な癖(例えば頬杖や片側だけで噛む癖)も関係していることがあります。

歯ぎしりを放置すると、歯や顎、詰め物や被せ物にまで悪影響を与える可能性があるため、早期に対処することが重要です。特にセラミックのような人工歯は天然歯よりも欠けやすいため、歯ぎしりのある方は対策をしたほうがよいでしょう。

歯ぎしりは、主に次の3種類に分類されます。

グライディング(歯をこすり合わせる)

上下の歯を横方向にギリギリと擦り合わせるタイプで、最もよく見られます。歯の表面がすり減ることで、知覚過敏や歯の摩耗、噛み合わせの悪化を引き起こすことがあります。

クレンチング(食いしばり)

無意識のうちに歯を強く噛みしめるタイプで、音が出ないため周囲も気づきにくい傾向があります。顎関節や歯に大きな負担がかかり、筋肉の緊張や頭痛、肩こりの原因にもなります。

タッピング(歯をカチカチと鳴らす)

上下の歯を素早く何度も接触させるタイプで、珍しい歯ぎしりです。ほかのタイプよりは影響が少ないとされていますが、繰り返されることで歯に微細なダメージを与える可能性もあります。

歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響

歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響イメージ

歯ぎしりの癖があるとセラミックの歯にさまざまな影響を及ぼします。

セラミックは天然の歯に近い見た目と耐久性を持ち、審美性にも優れていることから、多くの人に選ばれていますが、衝撃や過度な摩擦には弱いという性質があります。歯ぎしりによってこれらの弱点が露呈し、さまざまなトラブルにつながる可能性があるのです。

ここでは、歯ぎしりがセラミックの歯に与える影響について解説します。

セラミックの欠けや割れのリスク

歯ぎしりは無意識のうちに強い力で歯を擦り合わせたり噛みしめたりする行為です。なかには、自分の体重と同程度、あるいはそれ以上の力が加わっていることもあります。

セラミックは硬い素材ですが、柔軟性には欠けるため、強い衝撃が繰り返されると、欠けたり割れたりする危険性が高まります。特に、奥歯など噛む力が強く加わる部位に装着されたセラミックは注意が必要です。

セラミックと周囲の歯とのバランスの崩れ

歯ぎしりによってセラミックの歯が摩耗すると、噛み合わせが変化することがあります。また、セラミックは摩耗しにくい素材のため、歯ぎしりを繰り返すと、周囲の天然歯がすり減ることもあるのです。

これにより、噛み合わせのバランスが崩れると、顎関節や筋肉に負担がかかって顎関節症を引き起こす可能性も否定できません。

脱落や接着部分の不具合

歯ぎしりによって強い圧力が加わると、セラミックの被せ物や詰め物の接着部分にも負荷をかけます。その結果、セラミックの詰め物・被せ物が浮いたり、最悪の場合には脱落したりすることもあります。

一度外れてしまったセラミックの詰め物・被せ物は、再接着しても以前のようにフィットしない場合があり、作り直しが必要になることもあります。

セラミック治療は保険が適用されないため、治療費も高額です。歯ぎしりによって破損や脱落が起こると、再治療のために費用と時間がかかり、患者さんにとって大きな負担になります。こうしたトラブルを防ぐためには、歯ぎしりの対策を講じることが欠かせません。

歯ぎしりの原因

歯ぎしりの原因を説明する歯科医師

歯ぎしりは、無意識のうちに歯を強くこすり合わせたり噛みしめたりする習慣のことで、就寝中に起こることが多いとされています。この現象にはさまざまな原因があり、ひとつだけでなく複数の要因が重なって引き起こされることも珍しくありません。

ここでは、歯ぎしりの原因について詳しく解説します。

精神的ストレスや緊張

最も一般的な原因として挙げられるのがストレスです。仕事や人間関係、家庭内での悩みなど、精神的な緊張状態が続くと、就寝中に無意識に歯を食いしばったり、擦り合わせたりすることでストレスを発散しようとする反応が起こります。

これは、日中の無意識な食いしばりとして現れることもあります。

噛み合わせや歯並びの乱れ

上下の歯の噛み合わせが悪いと、歯ぎしりのリスクが高まります。特定の歯にのみ負担がかかると、無意識に噛み合わせのバランスを取ろうとする動きが生じ、歯ぎしりが起こることがあるのです。

また、矯正治療中や治療後の歯並びの変化に慣れようとして歯ぎしりが一時的に起きることもあります。

睡眠の質の低下

睡眠時無呼吸症候群(SAS)などの睡眠障害も歯ぎしりの原因になります。呼吸が止まりそうになると、脳が目覚めて筋肉を動かそうとし、その際に歯ぎしりが生じることがあるのです。こうしたケースでは、歯科治療だけでなく睡眠医療との連携が必要になる場合もあります。

習慣や癖

日中にガムをよく噛む習慣があったり、無意識のうちに顎に力を入れたりする癖がある人も歯ぎしりを起こしやすくなります。これらの癖は、筋肉が常に緊張状態にあるため、就寝中もその影響を引きずり、歯ぎしりとして現れるケースがあるのです。

遺伝的要因

遺伝的な影響がある可能性も否定できません。はっきりとしたメカニズムは解明されていませんが、両親が歯ぎしりをしている場合、子どもも歯ぎしりをするケースがあります。

歯ぎしりからセラミックの歯を守るには

歯ぎしりからセラミックの歯を守るためのマウスピース

セラミックの歯は見た目が美しく耐久性にも優れていますが、天然歯よりも欠けやすいです。歯ぎしりによって強い力が継続的に加わると、破損や脱離のリスクが高まります。

せっかく装着したセラミックの歯を長持ちさせるためには、歯ぎしりから守る対策が欠かせません。以下に、歯ぎしりからセラミックの歯を守る有効な方法をご紹介します。

ナイトガード(マウスピース)の装着

歯ぎしりからセラミックの歯を守る最も一般的な方法が、ナイトガードの使用です。ナイトガードとは、就寝時に装着するマウスピースのことで、上下の歯が直接こすれ合うのを防ぎます。これにより、セラミックに加わる力を分散し、欠けや割れを予防することが可能です。

ストレスマネジメント

歯ぎしりの主な原因にストレスがあります。歯ぎしりを改善し、セラミックの歯を守るためには、ストレスを溜めないようにすることも大切です。

リラックスできる時間を意識的に作る、就寝前のスマートフォンの使用やカフェイン摂取を控える、軽い運動やストレッチを習慣づけるなどの取り組みが役立ちます。また、心理的な緊張が強い場合は、専門のカウンセリングを受けるのも一つの方法です。

噛み合わせの調整

噛み合わせが悪い場合、特定の歯に過剰な力がかかりやすくなります。セラミックのように硬い素材であっても、持続的な圧力には耐えられないことがあります。

歯科医院で噛み合わせの状態をチェックしてもらい、必要に応じて調整を行うことで、セラミックの歯の寿命を延ばすことが可能です。

食生活の見直しと生活習慣の改善

歯や顎に負担をかける硬い食べ物(氷、硬いナッツ、フランスパンなど)を控えることも望ましいです。また、長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などで前傾姿勢が続くと、顎や首の筋肉が緊張し、無意識に歯を食いしばるクセがつくこともあります。

姿勢や咀嚼習慣を見直すことで、歯ぎしりを改善できれば、セラミックの歯を守ることにもつながるでしょう。

定期的な歯科受診

セラミックの歯の状態や噛み合わせの変化を確認してもらうためには、定期的に歯科医院を受診することが欠かせません。

万が一、セラミックの歯に問題が起こっていても、定期的に歯科医院を受診していれば早期発見につながります。特に歯ぎしりの兆候がある場合は、早期の相談が重要です。

まとめ

歯ぎしりからセラミックの歯を守り美しい口元で笑顔になる女性

歯ぎしりはセラミックの歯に大きな負担をかけ、欠けや脱離の原因になります。

ナイトガードの使用やストレス対策、噛み合わせの調整など、日常的なケアがセラミックの歯を守るカギです。美しい歯を長く保つためにも、歯科医師のサポートを受けながら早めの対策を心がけましょう。

セラミック治療を検討されている方は、埼玉県川口市、「東川口駅」より徒歩8分にある歯医者「河野歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者様の求める治療を実現することを第一に考えて診療を行っています。虫歯・歯周病治療だけでなく、予防歯科や審美歯科、矯正治療など、さまざまな治療に力を入れています。

当院のホームページも、ぜひ一度ご覧ください。

<< 前のページに戻る

お問い合わせ当日の予約が可能です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ 当院へのお電話からの問い合わせは0120-6262-16へ0120-6262-16

診療時間
10:30~13:00
15:00~20:00
休診・・水曜日・日曜日・祝日
▲・・・土曜日の午後は19:00まで
24時間予約
歯科医院の外観
河野歯科クリニック スマホフッターオファー 河野歯科クリニック teech
© 2019 河野歯科クリニック